コラム
ねずみ駆除なび|ネズミ駆除業者最大3社へ一括お見積りのコラム記事ページです
検証!ドブネズミはペットにできるか。ネズミに噛まれたらどうなる?

みなさんは、ネズミと聞くとどのような印象を持たれますか?「気持ち悪い」「家に発生してほしくない」と感じる方が多いでしょう。
ただ、ネズミの中でもかわいいとされている「ドブネズミ」であれば、ペットとして「飼ってもいいな」と考える人もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、ドブネズミもネズミの仲間です。ペットとして飼ったときに人に与える影響はないか気になりますよね。
今回は、ドブネズミをペットとして飼うことはできるのか、噛まれてしまったときに起こる被害について詳しくお伝えします。ドブネズミを飼ってみたいと思っている方の参考にしてください。
ドブネズミのプロフィール
家ネズミとして知られているドブネズミ。つぶらな瞳をしていてとてもかわいいですよね。ドブネズミの詳しいプロフィールをお伝えします。
◆ドブネズミのスリーサイズ
ネズミの特徴といえば、「耳」ですよね。ドブネズミの耳はあまり大きくありません。耳は比較的小さく、前に倒しても目まで到達しないほど小さいです。
体長は180~280mm、しっぽを合わせると500mmに迫るため、ネズミの中でも比較的大きな身体をしています。体重は150~500gくらいです。
見た目は背中の色が褐色がかっており、お腹は灰色や黄色がかった白色をしています。これらの特徴を知り、ほかのネズミと見分けてくださいね。
◆走る、泳ぐ、昼も夜も元気!
ネズミというと、「タタタタタタッ……」と元気よく走り回る姿を想像することができるでしょうか。ドブネズミは走り回ることはもちろん、泳ぐこともじつは得意です。排水管の中を泳ぐこともできるんですよ。意外な特技ですよね。
◆死肉もモグモグ!何でも食べちゃう
ドブネズミは、基本的になんでも食べます。肉や魚だけでなく、死んだ動物の肉も食べてしまいます。ペットとして飼うことができるときは、ご飯に困ることはありませんね。
ドブネズミはペットとして飼える?しつけは可能?

ドブネズミのプロフィールを知っていただいたところで、実際にドブネズミをペットとして飼うことができるのかお伝えしますね。
◆衛生面をクリアすることが第一!
ドブネズミをペットとして飼うためには、衛生面をクリアしなければいけません。名前に「ドブ」とついているように、ドブネズミの身体はとてもキレイとはいえません。
身体に病原菌などがついていないドブネズミは、家でも飼うことができます。清潔なドブネズミは爬虫類などのエサとしてペットショップで販売されているので、飼いたい方はペットショップで購入しましょう。
残念ながら、街や家の中で見かけたドブネズミは、病原菌を持っているおそれがあるため、家で飼うことはできません。「かわいかったから飼っちゃおう!」ということはできません。気を付けてくださいね。
◆重要ポイント、ドブネズミは人になつくのか
ペットショップには、家でも飼うことができるドブネズミを取り扱っていますが、ドブネズミは犬や猫のように懐いてくれるのか気になりますよね。
ドブネズミは人に懐いてくれます。頭がいいため、飼い主のことやトイレの場所までしっかりと覚えてくれますよ。
◆餌は生肉や死肉じゃないとダメ??
先ほど、ドブネズミはなんでも食べるとお伝えしました。しかし、肉や魚、死んだ動物は家で飼うときには用意することが大変ですよね。
餌はハムスター用のコロコロとした餌や、ドッグフードでもドブネズミは喜んで食べてくれます。これであれば、楽に用意することができますよね。
ドブネズミを本気で飼う前に知っておきたいこと
ドブネズミはペットショップで販売されている、衛生的にキレイなものであればペットとして飼うことができます。そんなドブネズミを飼う前に、知っておいてもらいたい注意点がいくつかあります。
◆ドブネズミは日々に脱走にチャレンジするので注意
頭のいいドブネズミは、覚えることがとても得意です。そのため、ドブネズミを飼育しているケージの構造を知られてしまうと、脱走するおそれがあります。
ファンシーラットやカラーラットなどを飼育するためのケージがペットショップには販売されています。これらのケージを利用すると、ドブネズミの脱走を止めることができますよ。参考にしてみてください。
◆ネズミに噛まれたら「死ぬかもしれない」ことを念頭に!
どれだけドブネズミをかわいがって飼育していても、ふとした瞬間に噛まれてしまうことがあります。ネズミに噛まれてしまうと、「鼠咬症(そこうしょう)」にかかってしまうこともあります。
「鼠咬症って何?」と思う方もいらっしゃいますよね。鼠咬症は、「モニリホルム連鎖桿菌感染症」や「鼠咬症スピリルム感染症」という2つの病原菌によって症状が異なります。
モニリホルム連鎖桿菌感染症は、悪寒や発熱、頭痛、嘔吐などインフルエンザと似た症状が出ます。鼠咬症スピリルム感染症は、リンパ節腫脹や黒い発疹が身体に現れます。
このような症状にかからないためにも、ネズミに噛まれないようにしてください。
◆噛まれなくても危険
ドブネズミに噛まれてしまったときだけが危険なわけではありません。噛まれていなくても、ドブネズミの糞や尿に触れたままの手で食事をしたときや食べ物に菌が付着しているときも危険です。
糞や尿を掃除したときは、すぐに手を消毒するようにしてくださいね。どこに危険が待ち受けているかわかりません。噛まれたときだけが危険でないことは覚えていてください。
◆アナフィラキシーショックを起こすことも
「アナフィラキシーショック」は、最近ニュースでもよく取り上げられていますよね。アナフィラキシーショックを起こすかどうかは、個人差があります。そのため、みなさん全員に関係したことではありませんが、起こることもあるということを知っておきましょう。
可愛く見えても危険なドブネズミ、家のねずみに悩んだら…

ドブネズミはつぶらな瞳をし、触りたくなるような身体つきをしています。しかし、野生のドブネズミのほとんどが病原菌を持っています。かわいいですが、人に害を与える動物であることは忘れてはいけません。
今回、ペットとして飼うことができるドブネズミは、ペットショップで販売されているドブネズミです。野生のドブネズミを見かけたときは、業者の方に早めに対応してもらった方がいいです。
ドブネズミが大量に発生しているときや、自分では対処できないと感じたときは、遠慮せず専門業者に依頼しましょう。
まとめ
かわいい顔をしたドブネズミは、ペットとして飼うことができます。ただし、ペットショップで販売されているドブネズミに限ります。野生のドブネズミは病原菌を持っていますので、ペットとしては飼わないでくださいね。
ドブネズミは食べ物やケージ、飼育方法がそこまで難しくありません。お値段も手を出しやすい価格ですので、飼いたいと思った方は挑戦してみてください。
噛まれてしまうと、病気にかかってしまったり、アナフィラキシーショックを起こしてしまったりします。症状が出ないためにも、ドブネズミに噛まれないように注意してくださいね。
ネズミの中でも、かわいいとされているドブネズミですが、大量に発生すると気持ち悪いと感じる方や、怖いと感じる方もいらっしゃるでしょう。そんなときは、専門業者に依頼して対処してもらいましょう。
ドブネズミを飼いたい!と思っている方のお力になることができると幸いです。